※本記事はプロモーションを含みます
はじめに
池田理代子先生による名作『ベルサイユのばら』(通称:ベルばら)は、フランス革命を背景に、宮廷の華やかさや貴族の恋愛模様、そして革命に翻弄される人々の姿を描いた歴史ロマンです。本記事では、『ベルサイユのばら』の簡単なあらすじと史実との違いを詳しく解説します。
DMMブックスで読むならこちらから👇
660円
目次
- 『ベルサイユのばら』とは?
- 主要キャラクター紹介
- 物語の流れ(簡単なあらすじ)
- フランス革命とオスカルの運命
- 作品の魅力と見どころ
- 『ベルサイユのばら』と史実の違い
『ベルサイユのばら』とは?
『ベルサイユのばら』(通称『ベルばら』)は、1972年から1973年にかけて少女漫画誌『マーガレット』で連載された池田理代子先生の代表作です。後にアニメや宝塚歌劇の舞台でも人気を博しました。
舞台は18世紀のフランス、ベルサイユ宮殿を中心に、架空の女性士官オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェを中心に、マリー・アントワネットやフェルゼン、アンドレの恋愛模様とフランス革命の波を描いた作品です。
本作は少女漫画の枠を超え、フランス革命の歴史を学ぶことができる作品としても知られ、2025年には新作アニメ映画が公開されるなど、日本のみならず世界中で高い人気を誇っています。
主要キャラクター紹介
◇ オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ
本作の主人公。フランスの名門貴族ジャルジェ家に生まれたが、父親の意向で男性として育てられる。フランス王妃マリー・アントワネットの護衛隊長となるが、革命の波の中で貴族社会に疑問を持ち、やがて民衆の側へと身を投じる。
◇ マリー・アントワネット
フランス国王ルイ16世の王妃。オーストリアのハプスブルク家からフランスに嫁ぎ、華やかな宮殿生活を送るが、浪費癖やフェルゼン伯爵との恋愛が民衆の反感を買い、やがてフランス革命の渦に巻き込まれる。
◇ ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン
スウェーデンの貴族で、マリー・アントワネットの恋人。彼女を深く愛し、フランスからの脱出を計画するも、悲劇的な結末を迎える。
◇ アンドレ・グランディエ
ジャルジェ家に仕える平民の青年で、オスカルの幼馴染。彼女を一途に愛し続けるが、身分の違いから長年思いを秘めていた。やがて、オスカルと心を通わせるも、革命の戦いの中で命を落とす。
『ベルサイユのばら』あらすじを簡単に紹介
イメージ画像:Blossom Days作成
◇ 第一部:王宮の恋と陰謀
フランス貴族の娘でありながら、父の希望で男性として育てられたオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。彼女はフランス王妃マリー・アントワネットの護衛を務めることになります。
スウェーデン貴族のフェルゼン伯爵は、アントワネットと恋に落ちますが、王妃である彼女との恋は叶わぬもの。オスカルもまた、秘かにフェルゼンに想いを寄せますが、身分や立場の違いにより、その恋は実ることはありません。
一方、オスカルの幼なじみで忠実な従者アンドレ・グランディエは、長年オスカルを愛し続けていました。
◇ 第二部:革命とオスカルの選択
次第にフランス国内では、貴族の贅沢な暮らしに対する民衆の不満が高まっていきます。オスカルもまた、貴族社会に疑問を抱くようになり、ついには王宮を離れ、フランス衛兵隊の隊長となります。
ついに1789年7月14日、バスティーユ襲撃の戦いに参加したオスカルとアンドレ。しかし、アンドレは戦いの最中に命を落とし、オスカルもまた革命の波に飲み込まれていきます。
フランス革命とオスカルの運命
オスカルは、貴族社会の不正を目の当たりにしながらも、最後は革命に身を投じます。彼女の生き様は、自由や平等を求める民衆の声と共鳴し、フランス革命の象徴的存在となります。
1,540円
作品の魅力と見どころ
◇ 歴史とフィクションの融合
実在の人物と架空のキャラクターが見事に絡み合い、物語に深みを与えています。
1,500円
◇ オスカルの生き様と恋愛
オスカルとアンドレの関係や、フェルゼンとマリー・アントワネットの禁じられた恋が感動的に描かれています。
◇ ドラマチックな歴史描写
フランス革命の背景と共に、人々の愛と葛藤がリアルに描かれ、歴史への興味を引き立てます。
『ベルサイユのばら』と史実の違い
史実との違い① オスカルは実在しない?
『ベルサイユのばら』最大のフィクション要素は、オスカルというキャラクターが架空の人物であることです。
オスカルのモデルになった人物はいませんが、物語の中では「女性ながら男性のように生きた士官」として描かれています。当時のフランスでは、女性が軍人になることはほとんどなかったため、オスカルは完全に創作されたキャラクターです。
ただし、王妃の近衛隊には貴族の女性が勤めることもあり、「女性が王族に仕えることはあった」という史実をもとに作られたキャラクターだと考えられます。
史実との違い② マリー・アントワネットとフェルゼンの恋
物語では、マリー・アントワネットとフェルゼンが深く愛し合いながらも、叶わぬ恋に苦しむ様子が描かれています。しかし、史実ではこの恋愛関係については確証がありません。
◇ 史実では?
- フェルゼンはマリー・アントワネットの信頼を得ていたが、恋愛関係であったという証拠はない。
- フェルゼンは彼女の亡命計画に尽力したが、失敗に終わる。
- アントワネットは王妃としての責務を果たす一方で、フェルゼンとの関係はあくまで友人以上恋人未満だった可能性が高い。
史実との違い③ フランス革命の描かれ方
イメージ画像:Blossom Days作成
『ベルサイユのばら』では、革命が正義のように描かれていますが、実際のフランス革命はもっと複雑で混乱したものでした。
◇ 史実との違い
- 『ベルばら』では民衆側が正義のように描かれているが、実際には革命の中で多くの暴力や虐殺があった。
- バスティーユ襲撃は象徴的な出来事ではあるが、戦略的な意味はそこまで大きくなかった。
- 王妃マリー・アントワネットは浪費家として描かれることが多いが、実際には慈善活動もしていた。
つまり、『ベルばら』ではフランス革命をドラマティックに描いていますが、実際にはもっと複雑な歴史があったのです。
史実との違い④ マリー・アントワネットの性格
浪費家で贅沢な生活を送っていたとされる彼女ですが、実際には政治的な駆け引きに巻き込まれた被害者であったとも言われています。漫画では華やかな面が強調されていますが、実際の彼女はもっと複雑な人物だったかもしれません。
史実との違い⑤ アンドレの存在
アンドレも架空のキャラクターであり、オスカルとの恋愛も完全にフィクションです。彼の存在は、オスカルの人間性を描くための重要な役割を果たしています。
まとめ
『ベルサイユのばら』は史実をベースにしながらも、多くのフィクション要素を取り入れた物語です。
✅ 簡単なあらすじ
- オスカルとアントワネットを中心に、恋愛と革命の激動の時代が描かれる。
- オスカルは貴族ながら民衆の側に立ち、革命に身を投じる。
- 彼女とアンドレの恋愛が大きな見どころ。
✅ 史実との違い
- オスカルは架空の人物で、女性士官としての活躍は創作。
- マリー・アントワネットとフェルゼンの恋愛は脚色されている可能性が高い。
- フランス革命の描かれ方はシンプル化されており、実際はもっと複雑だった。
『ベルサイユのばら』は、歴史を知るきっかけとしても素晴らしい作品ですが、フィクションと史実の違いを理解しながら楽しむと、より深く味わうことができます!
ぜひ、あなたも『ベルばら』の世界に浸ってみてください✨