※当サイトはプロモーションを含みます
はじめに
2025年10月、自民党総裁選で初の女性総裁に選ばれた高市早苗さん。その記者会見前に拾われた「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」という音声がSNSで拡散され、大炎上しました。
この発言の主がついに判明。時事通信社の本社所属のベテラン男性カメラマンだったことが明らかになり、同社は「厳重注意」で対応を終えました。しかし、この処分に対してSNSでは「それだけで済ませるのか?」と怒りの声が殺到しています。
🧍♂️ 発言者は時事通信社の本社カメラマンだった
10月9日、時事通信社は公式サイトとX(旧Twitter)で声明を発表。「発言は映像センター写真部所属の男性カメラマンによるもの」と認め、本人に厳重注意を行ったとしています。
問題の発言は、高市早苗さんが公明党の斉藤鉄夫代表と会談中、記者会見を待つ報道陣の中で雑談として発せられたもので、日テレNEWSのライブ配信に音声が乗ってしまったことから拡散されました。
📢 SNSでは「厳重注意だけ?」と怒りの声が続出
イメージ画像:Blossom Days作成
時事通信社の対応に対し、SNSでは以下のような批判が相次いでいます:
- 「報道の中立性を損なう発言なのに厳重注意だけ?甘すぎる」
- 「だからマスゴミって言われるんだよ」
- 「時事通信が認めたのはいいが、他社は黙り?犯人探しは終わらない」
- 「社長の謝罪2行、本人は厳重注意で済むって…舐めてるのか?」
このような声はXのトレンドにも入り、「マスゴミ」「オールドメディア」といった批判ワードが拡散される事態となりました。
🧠 永田町取材現場の「昭和体質」が背景に?
報道現場では、待機中の記者やカメラマン同士の軽口や冗談が飛び交うことは珍しくないとされます。特に永田町の政治取材では、ベテラン記者やカメラマンによる「昭和的なノリ」が根強く残っているとの指摘も。
週刊誌デスクの証言によれば、「口が悪いオジサンカメラマンは昔から多い。セクハラ発言や暴言も珍しくない」とのこと。今回の発言も、そうした体質の一端が表に出てしまったと見る向きがあります。
🏛️ 自民党関係者も「非常に残念な発言」とコメント
自民党広報本部長の鈴木貴子さんは、「仮に冗談であったとしても、非常に残念な発言」とコメント。高市早苗さん本人からの反応はまだ出ていませんが、党内でも不快感が広がっているようです。
🔍 報道機関の信頼回復には何が必要か?
今回の騒動を受けて、報道機関には以下のような対応が求められています:
- ライブ配信時の音声管理体制の強化
- 報道現場での私語・冗談の抑制
- 報道倫理教育の徹底
- 記者クラブ制度の透明性向上
視聴者の信頼を取り戻すには、誠実な対応と再発防止策が不可欠です。
📝 まとめ|「だからマスゴミ」と言われないために
高市早苗さんの総裁選会見前に拾われた「支持率下げてやる」発言は、時事通信社の本社カメラマンによるものであることが判明しました。しかし、厳重注意という軽い処分に対して、SNSでは怒りの声が広がっています。
報道の自由と中立性を守るためにも、メディアは今こそ自らの姿勢を見直すべき時です。公平で誠実な報道こそが、民主主義を支える柱であることを忘れてはなりません。