ドラマ・映画

深津絵里さんが歌う「色彩のブルース」が話題──映画『オリバーな犬』で蘇る名曲の世界

※当サイトはプロモーションを含みます




はじめに

2025年9月26日に公開された映画『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』。オダギリジョーさんが脚本・監督・編集・出演の四役を務める異色の作品として注目を集める中、ラストシーンで深津絵里さんが歌う「色彩のブルース」が大きな話題となっています。

この楽曲は、EGO-WRAPPIN’が2000年に発表した代表曲であり、ジャズとブルースを融合させた独特の世界観が魅力。深津絵里さんの歌声によって再びスポットライトを浴びたこの名曲は、若い世代にも新鮮な衝撃を与えています。

 

「色彩のブルース」とは──EGO-WRAPPIN’が生んだ時代を超える名曲

色彩のブルース」は、EGO-WRAPPIN’が2000年にリリースした楽曲で、ボーカルの中納良恵さんとギターの森雅樹さんによるユニットが手がけた作品です。ジャズ、ブルース、昭和歌謡の要素を融合させたサウンドは、当時の音楽シーンに強烈なインパクトを与えました。

歌詞は、孤独や喪失、都市の夜を漂う感情を繊細に描いており、「色彩」という言葉が象徴するように、感情のグラデーションを音楽で表現しています。中納良恵さんの深みのある歌声と、森雅樹さんの哀愁漂うギターが絶妙に絡み合い、聴く者の心を揺さぶる一曲です。

この楽曲は、2002年のドラマ『私立探偵 濱マイク』の主題歌「くちばしにチェリー」と並び、EGO-WRAPPIN’の代表作として長く愛されてきました。

映画『オリバーな犬』とは──奇妙で美しい世界観の中で響く「色彩のブルース」

THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』は、2021年・2022年にNHKで放送されたドラマシリーズの劇場版。主人公・青葉一平役の池松壮亮さんと、彼にだけ“着ぐるみのおじさん”に見える警察犬・オリバー役のオダギリジョーさんが、奇妙な事件に巻き込まれていくというユニークな設定です。

映画版では、如月県のカリスマハンドラー・羽衣弥生役として深津絵里さんが出演。彼女の登場は物語の後半に差し掛かる重要な場面であり、ラストシーンでは「色彩のブルース」を歌唱するという演出が施されています。

このシーンは、映画全体の空気を一変させるほどの力を持ち、観客の間では「涙が止まらなかった」「まさか深津絵里さんがこの曲を歌うとは」と驚きと感動の声が広がっています。

深津絵里さんが「色彩のブルース」を歌うまで──オダギリジョーさんの“ムチャぶり”と緊張の舞台裏

深津絵里さんが「色彩のブルース」を歌うことになった背景には、監督・オダギリジョーさんの強いこだわりがありました。2025年9月28日放送の『ボクらの時代』では、深津絵里さんオダギリジョーさん森雅樹さん(EGO-WRAPPIN’)の3人が出演し、その舞台裏が語られています。

深津絵里さんは「本当に震えあがりました」と語り、EGO-WRAPPIN’さんの楽曲を歌うことへのプレッシャーを率直に明かしました。中納良恵さんの歌声があってこそ成立する曲だと感じていた彼女は、「私の声で何ができるんだろう」と不安を抱えながらも、丁寧にレコーディングに臨んだといいます。

森雅樹さんは「とても大切に歌っていただきました」と語り、深津絵里さんの繊細な表現力と感受性を絶賛。オダギリジョーさんも「本物の芸術を目の前で見せていただく感じだった」と感動を語っています。

若者は知らない?「色彩のブルース」の再評価と深津絵里さんの表現力

色彩のブルース」は、2000年代初頭にリリースされた楽曲であり、現在の10代・20代には馴染みが薄いかもしれません。しかし、映画『オリバーな犬』を通じてこの曲が再び注目され、SNSでは「初めて聴いたけど泣いた」「歌詞が深すぎる」「深津絵里さんの歌声が沁みる」といった声が続出しています。

深津絵里さんの歌唱は、プロの歌手とは異なる“女優ならではの感情表現”が光っており、歌詞の世界観を演技として体現するようなスタイル。そのため、原曲とはまた違った感動を呼び起こしているのです。

EGO-WRAPPIN’中納良恵さんも「深津絵里さんに歌ってもらえるなら何でもいい」と語ったほど、彼女の表現力には信頼が寄せられていました。

映画のラストで響く「色彩のブルース」──観客の涙を誘う“静かなクライマックス”

イメージ画像:Blossom Days作成

映画『オリバーな犬』のラストシーンでは、深津絵里さん演じる羽衣弥生が「色彩のブルース」を静かに歌い上げます。奇妙でコミカルな世界観から一転し、観客は深い感情の波に包まれることになります。

この演出は、オダギリジョー監督が「飛び道具ではなく、本物の芸術として驚かせたい」という意図を込めたものであり、映画全体のテーマ──“見えないものを見る力”──を象徴する場面でもあります。

劇場では、スタッフも涙をこらえながら撮影に臨んだといい、まさに“魂の歌”が響いた瞬間でした。



まとめ──深津絵里さんが歌う「色彩のブルース」が蘇らせた名曲の力

映画『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』を通じて、EGO-WRAPPIN’の「色彩のブルース」が再び脚光を浴びています。深津絵里さんの歌声は、原曲の持つ哀愁と情感を新たな形で表現し、若い世代にもその魅力を届けました。

この楽曲が持つ力は、時代を超えて人々の心に響く“普遍性”にあります。そして、それを女優・深津絵里さんが演じることで、音楽と映画が融合した“芸術の瞬間”が生まれたのです。

色彩のブルース」を知らなかった人も、知っていた人も──この映画を通じて、もう一度その世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

 



タイトルとURLをコピーしました